おそらく、大抵のAndroid端末が同じだと思うのですが、スクリーンショットを撮る場合「電源」+「音量(下)」ボタンの同時押しで撮影できます。
まぁ、これが押しにくくてイライラするわけですよ!
「電源」ボタンと「音量」ボタンが左右にわかれてついている場合は多少マシですが、端末によっては「電源」ボタンと「音量」ボタンが同じ側についてて(Nexus5xなど)非常に押しにくい。
同時押しのタイミングが割とシビアなので、失敗して電源OFFしたり、音量さがったりと
「んっ!もう!くそぉぉぉぉーーーー!」
ってなるんですよ。
「スクリーンショットイージー」などのアプリをインストールすれば簡単にとれるのは知っているのですが、スクリーンショットを撮る機会なんて頻繁にあるわけではないのでそのためにわざわざアプリをインストールのは何となく嫌なんですよ。
どうにか、アプリをいれずに簡単にスクショを撮れないかな~と、方法を探していたらありました!(ただし、一部の端末に限ります)
どうやってやるのか?
僕が使用しているスマホはHTC製のAndroidOneX2という端末なのですが、この端末をはじめ、一部のHTC製端末にはエッジセンスという機能が搭載されています。
エッジセンスとは、スマホ下部を握るだけで、アプリを起動したり特定の操作を行うことができる機能です。特定の操作にはスクリーンショットも含まれているため、エッジセンスを発動(エッジセンスを発動ってなんかカッコいいですね笑)した時の動作に割り当てれば、簡単に撮影することができます!
設定方法
設定画面から「エッジセンス」を選択
「短く握る動作をカスタマイズする」
もしくは
「長く握る動作をカスタマイズする」
を選択してください。
エッジセンスは、短く握った場合と、長く握った場合で異なる動作を割り当てることができます。
どちらに、スクリーンショットを割り当てるかは、お好みで設定してください。
ちなみに私は、短く握った場合はカメラを起動し、長く握った場合はスクリーンショットを撮影するよう設定しています。
最後に「スクリーンショットを撮影」を選択すれば、設定完了です。
これでスマホを握るだけで、簡単にスクショを撮影できるようになります!
なお、画面上部に表示されている「画面消灯時の握る動作を有効にする」はチェックを外しておくことをオススメします。
このチェックを外しておかないと、ポケットに入れているときに誤検知で動作してしまう場合があり、僕は満員電車の中でカシャカシャと撮影音が鳴って非常に気まずい思いをしました。
まとめ
今回の方法はエッジセンスが搭載されている、ごく一部の端末に限られてしまいますが、エッジセンスが搭載されていてスクショを撮るのにストレスたまっている方は是非設定してみてください。